やきもののつくりかた
- 粘土作り
陶器の原料は山から掘ってきた土を、磁器の原料は陶石を、こまかく砕いて粘土を作ります。 - 成形
粘土をロクロの上におき、ロクロを回転させて器の形を作ります。手だけで作ることもできますが、ロクロを使うと大量に生産することができます。 - 乾燥
成形が終わった器は、よく乾燥させます。 - 素焼き
800度ぐらいの温度で焼きます。こうすると少しじょうぶになるので、絵をかいたりするときに取り扱いがしやすくなります。 - 下絵付け
素焼きした素地にいろいろな文様(模様)をかきます。 - 釉薬をかける
焼くとガラスのようになるうわ薬(釉薬)をかけます。 - 本焼き
1200度から1300度ぐらいの高温で焼きます。これにより、やきものは硬く焼きしまり、表面がガラスのようになります。 - 上絵付け
赤・黄・緑・金などの色を付けるときは、本焼きが終わったやきものにさらに上絵の具で文様(模様)をかきます。 - 上絵焼き
上絵付けされたものは、800度ぐらいの温度で焼きます。これにより赤・黄・緑・金などのあざやかな色があらわれます。