九州陶磁文化館やきものセミナー 第5回10月21日(土曜日)
九州陶磁文化館の学芸員が、陶磁器に関する知見を活かして、やきものに関する知識や展覧会のみどころなどをわかりやすくお話するセミナーです。ガラス越しではなく直に陶磁器に触れる講座もあります。すべて聴講は無料です。陶磁器の歴史や文化、技法や様式の変化などを時には幅広く時には深く、いろいろなテーマでお話します。
お気軽にご参加ください。
日時:6月から 毎月第3土曜日 13:30~15:00 (1月は第4土曜日)
会場:研修室1・展示室等
受講料:無料
定員:各講座30 名
※事前申込は不要です。当日13 時から会場にて受付を行います。
★問い合わせ先 佐賀県立九州陶磁文化館 電話:0955-43-3681 メール:kyuto@pref.saga.lg.jp
講座日程・タイトル
6月17 日 (土) 講師:藤原 友子 ※終了しました
「新収蔵品展1 古伊万里から現代作まで」作品の背景をさぐる
7月15 日 (土) 講師:藤原 友子 ※終了しました
アウグスト強王の有田焼 ドレスデン国立美術館 磁器コレクションの再評価
8月19 日(土) 講師:芳野 貴典 ※終了しました
肥前陶磁器の草創をめぐる歴史叙述 I ―武富圯南(たけどみいなん)「詠磁器」を読む―
9月16 日(土) 講師:德永 貞紹 ※終了しました
新「有田焼の歴史」展示のディープな見方 日本磁器の誕生~技術の革新
10 月21 日(土) 講師:宮木 貴史
企画展「なんて書いてあると?」を楽しむ<前編>
11 月18 日(土) 講師:宮木 貴史
企画展「なんて書いてあると?」を楽しむ<後編>
12 月16 日(土) 講師:巖 由季子
「新収蔵品展2 古唐津とその周辺」のみどころ
1月27 日(土) 講師:德永 貞紹
含珠焼(がんじゅやき)とアメリカ人女性ジャーナリストの佐賀紀行 ―まぼろしの超絶技巧―
2月17 日(土) 講師:巖 由季子
陶磁器修復の歴史~江戸時代の漆継ぎと焼継ぎ~
3月16 日(土) 講師:芳野 貴典
肥前陶磁器の草創をめぐる歴史叙述 II ―武富圯南(たけどみいなん)「詠磁器」を読む―
※講座タイトル、内容については変更することもあります。