フロアマップ
館内案内図
御玄関
- 当時
-
佐賀城本丸御殿の正面玄関。
藩主など特別な人が利用する玄関でした。 - 現在
-
歴史館の正面入口。
御式台
- 当時
-
お客様の待機場所、または色々な行事を行う場所として使われました。
- 現在
-
一部は歴史館の受付、他に情報コーナーとしてゲームや古地図、歴史探訪などが楽しめます。
情報コーナー
パソコンを使って様々な情報を見たり、ゲームができます。
・幕末佐賀の歴史探訪
・佐賀城古絵図アルバム
・佐賀藩幕末維新ゲーム
・なるほど佐賀藩の科学技術
・絵はがきでみる「佐賀の風景」 など
図書コーナー
歴史に関する本をたくさんおいています。楽しく読んで、調べることができます。
外御書院
- 当時
-
一之間、ニ之間、三之間、四之間と廊下を合わせると320畳の大広間となります。この場所では、幕府からの贈答品やお世継ぎのお披露目など、佐賀藩の公式行事が行われていました。天保9(1838)年本丸完成披露のときには、約1000人の家臣が集まりました。
- 現在
-
一之間から四之間まで、当時の「大空間」を体感できます。 また、この空間を活用してイベントなどに使用しています。
『幕末維新期の佐賀』 輝きの時代
御三家座
- 当時
-
小城鍋島家・蓮池鍋島家・鹿島鍋島家の御三家の部屋でした。
- 現在
-
『佐賀城の変遷と本丸』 よみがえる佐賀城
佐賀城の変遷や復元過程を紹介しています。
佐賀小城内絵図
江戸時代のはじめころの佐賀城の絵です。今の佐賀城とくらべてみよう。
屯之間
- 当時
-
家臣が集まり、控えの場所として使われていました。
- 現在
-
休憩、映像コーナーとして御利用いただけます。

映像コーナー
「佐賀城の復元」(約19分)
「雄藩への道」(約17分)
「幕末佐賀藩の歴史遺産」(約8分)
バーチャル佐賀城
コンピューターで本丸御殿のつくりを見てみよう 江戸時代の佐賀城を体験してみよう。
御小書院
- 当時
-
御三家との面談や側近たちとの会議が行われていました。
- 現在
-
特別展示室
企画展示室。実物資料を展示しています。
御座間
- 当時
-
藩主鍋島直正の居室でした。
- 現在
-
「鯱の門」とともに、現存する天保期の建物です。
佐賀市重要文化財。
御料理間
- 当時
-
家臣や藩外の人たちとの対面や、食事の場所として利用されていました。
- 現在
-
『鍋島直正と幕末佐賀藩』 近代を拓く
10代藩主鍋島直正の人となりや、幕末佐賀藩が推進した科学技術の成果を紹介します。