イベント

出前講座


 佐賀城本丸歴史館では、学芸員等を学校・公民館・企業等に派遣し、総合学習や生涯学習、社内研修などの教育・文化活動を支援しています。お気軽に学芸課までお電話でご相談ください。

令和5年度 佐賀城本丸歴史館出前講座テーマ一覧

館長
七田 忠昭
 
  •  城のはじまり 日本の城の源流と東アジア
  •  吉野ヶ里遺跡の発掘 見えてきた卑弥呼の宮殿と邪馬台国
  •  あおによし奈良の都と肥前国 奈良時代の佐賀
  •  佐賀藩士の履歴書 激動の幕末維新期をいかに生き抜いたか

副館長

古川 英文

 
  •  偉人の顕彰(佐賀偉人伝、佐賀城本丸クラシックス出版に関わる)
  •  書の鑑賞
企画
学芸
課長
武谷 和彦
 
  •  肥前名護屋城と諸大名陣
  •  肥前名護屋の鍋島直茂陣
  •  肥前名護屋の黒田長政陣
学芸
担当
係長
藤井 祐介
 
  •  鍋島直正と幕末佐賀藩
  •  島義勇がみた蝦夷地、そして日本
  •  明治国家の根幹をつくった江藤新平
  •  「高輪築堤」にみる大隈重信と明治の政局
  •  武士の生き方、「葉隠」の世界
学芸員

秋山沙也子

  •  佐賀の美術界を拓いたパイオニア、百武兼行・久米桂一郎・岡田三郎助
  •  洋画家たちの青春物語 白馬会とその時代
  •  絵具は何から出来ている? ―もっと知りたい、絵画の画材と色彩のこと―
  •  アートを生涯の友にする。イチから始める美術鑑賞教室(近代・現代美術)

学芸員

野下 俊樹

 
  •  領主から戦国大名へ 古文書にみる、中世龍造寺氏の発展
  •  御家交代の虚実 龍造寺から鍋島へ
  •  幕末のカリスマ 佐賀藩士枝吉神陽
  •  中世佐賀の群雄 少弐・千葉・大内・渋川