イベント

出前講座


 佐賀城本丸歴史館では、学芸員等を学校・公民館・企業等に派遣し、総合学習や生涯学習、社内研修などの教育・文化活動を支援しています。
※業務の都合上、御要望の変更をお願いすることや、御希望に対応できない場合があります。

令和7年度 佐賀城本丸歴史館出前講座テーマ一覧

館長
七田 忠昭
 
  •  城のはじまり 日本の城の源流と東アジア
  •  吉野ヶ里遺跡の発掘調査 ー見えてきた卑弥呼の宮殿と邪馬台国ー
  •  佐賀藩士の履歴書 激動の幕末維新期をどう生き抜いたか
  •  佐賀の兵器史の中の二つの輝き ー弥生の冷兵器と幕末・維新期の火器ー
副館長
宮崎 博司  
  •  佐賀県内の近世の城―名護屋城や唐津城などー
  •  城に造られた御殿や庭園
  •  佐賀城の歴史―築城から現在までー
  •  文禄・慶長の役と鍋島直茂
企画
学芸
課長
安永 浩  
  •  幻の巨城 肥前名護屋城ーお城、大名、茶の湯ー
  •  クジラ捕りの明治維新ー玄界灘捕鯨の盛衰ー
  •  有明海と玄界灘ー海から見た佐賀の文化史ー
  •  朝鮮通信使の来日と交流
学芸員

秋山沙也子

  •  佐賀の美術界を拓いたパイオニア、百武兼行・久米桂一郎・岡田三郎助
  •  鍋島直大と百武兼行 ふたりが見た明治
  •  洋画家たちの青春物語 白馬会とその時代
  •  アートを生涯の友にする。イチから始める美術鑑賞教室(近代・現代美術)

学芸員

堤 英明

  •  佐賀城本丸御殿跡の発掘調査成果
  •  肥前名護屋城跡の保存整備の取組み

学芸員

都留 慎司


  •  近世肥前の石炭史
  •  古記録から読み解く佐賀藩の武芸史
  •  唐津街道の歴史
  •  近代唐津の交通と「観光名所」の誕生
  •  文禄・慶長の役の講和交渉と国交回復
プロジェクトマネージャー
古川 英文

  •  偉人の顕彰(佐賀偉人伝、佐賀城本丸クラシックス出版に関わる)
  •  書の鑑賞

講演料

無料です。ただし、旅費(講演会場への往復交通費等)のご負担をお願いします。

申込方法

佐賀県立佐賀城本丸歴史館 企画学芸課 出前講座担当(0952-41-7550)までお電話いただき、希望する講演の内容と日程・時間の候補(複数日)をお知らせください。
 ※申込は原則として講演を希望する日程の2ヵ月前までとなります。