佐賀県立博物館|佐賀県立美術館

REPORT学芸員だより

実物の資料で、「昔の道具」の工夫や技術を勉強

2009年12月18日 団体見学

 小学校3・4年生の社会科の教科書には「昔の道具」という単元があります。そのため、民俗資料を展示している博物館の大展示室で、「実物」を見ながら勉強する小学校の団体が毎年数十件あります。
 この日は、佐賀大学附属小学校4年1組の38人(担任浦川雅雄教諭)が来館しました。
 まず、開催中のテーマ展示「昔の道具―四季耕作図絵馬に見る農具―」で、米づくりの工程を実際の農具を見ながら学びました。見学した児童は、春から秋にかけて、荒起こし・揚水・代掻き・田植え・除草除虫・稲刈り・脱穀・籾すり・選別・俵詰めと多くの作業を重ねてできる米の大切さを実感していました。
 次に、有明海漁撈用具(重要有形民俗文化財)や玄界灘の捕鯨具、農業・林業・窯業・製紙業・売薬業など県内の伝統的な産業にかかわる道具、照明具・保管具等の家の中の道具など約390点を展示している大展示室では、ワークシートを使いながら調べ学習をしていました。
 見学した児童は、学校では見ることができない「本物」の資料を食い入るように見つめ、「昔の道具」の中にあるさまざまな工夫や技術を学んでいました。

(浦川和也)

※学芸員の説明を希望される団体の方は「団体利用について」をご参照ください。

佐賀大学附属小学校4年1組のみなさん佐賀大学附属小学校4年1組のみなさん