佐賀県立博物館|佐賀県立美術館

REPORT学芸員だより

美しく香り高い人物画 ~資料紹介・立石春美《伽羅》ほか~

2020年07月02日 展覧会

佐賀生まれの三人の日本画家に焦点を当てたコレクション展「佐賀・日本画の眺望―池田幸太郎・野口謙次郎・立石春美―」も、いよいよ今週末の7月5日(日曜日)までとなりました。
ギリギリの更新となってしまいましたが、今回は最後の一人の画家、立石春美(たていしはるみ)について紹介します。
(ちなみに、名前からよく女性と間違われますが、男性の画家です。)

立石春美は、1908(明治41)年に佐賀郡大和町(現在の佐賀市大和町)に生まれました。
実家は農家でしたが、画家になるために一念発起して上京し、洋画家の梶原貫吾(かじはらかんご)のもとでデッサンを学びます。しかし、「油絵具の匂いが性に合わない」と、洋画から日本画へ転向します。

1929(昭和4)年、21歳の立石は日本画家の伊藤深水(いとうしんすい)に弟子入りしました。
近代日本画の巨匠、鏑木清方(かぶらぎきよかた)に師事した伊藤深水は、歌川派浮世絵に端を発する江戸美人画の流れを継ぐ画家です。「深水美人」と呼ばれた近代的で美しい女性像は大衆に人気を博し、当時すでに流行画家の一人でした。

立石も、師の美人画の技法と特長をよく受け継ぎ、若い女性をはじめとする多くの人物画を描きました。入門当初の彼の絵の腕前は、ほかの弟子を驚かせたほどといわれています。
展覧会でも、1931(昭和6)年の《淑女》での帝展入選(深水入門からたった2年!)を皮切りに、昭和から平成初期にかけて中央画壇での受賞を重ねました。「上品、静謐、清澄」と称えられるその作品の魅力は、現代においても多くの人を惹きつけています。

また、立石は美人画のほかにも、故郷である佐賀や福岡の伝統文化にも深い関心を持っていたようです。筑後地方でつくられている綿織物、久留米絣を興した女性の故事に取材した《井上傳女》(当館蔵、個人蔵)や藍染めの光景を描いた《藍華》(当館蔵)、陶磁器をつくる職人の姿をとらえた《灼》(当館蔵)、唐津焼の大家、十二代中里太郎右衛門(号:宗白、無庵)の肖像《宗白無庵先生像》(当館蔵)など、故郷にゆかりの深い作品も数々残しています。

さて、今回の出展作品をご紹介しましょう。

立石春美《伽羅》館蔵
立石春美《伽羅》昭和20年代、館蔵

この作品の題名となっている《伽羅》(きゃら)とは、沈香とも呼ばれる芳香を持つ香木の名です。
豪奢な着物をまとい、盆を捧げ持つ女性の姿は楚々として気高く、江戸の香り漂う、立石美人画の真骨頂ともいえる作品のひとつです。

豪奢な打掛の文様の、繊細な描きこみにもぜひご注目ください。

立石春美《伽羅(部分)》

立石は、美人画のみならず、子どもの姿も数多く作品に描き取っています。
《ピアノの前》は、おめかしをしてピアノの前でポーズをとる少女の、緊張したような大人びた表情が微笑ましい作品です。

立石春美《ピアノの前》館蔵
立石春美《ピアノの前》 1950(昭和25)年、館蔵

他の作品とは少し異なる雰囲気をまとう《華岡青洲の妻》という作品は、医者であった夫を助け、麻酔薬の開発の実験台となり盲目となったという、華岡青洲の妻・加恵の姿を描いています。
華岡青洲は江戸時代に活躍した外科医で、世界で初めて全身麻酔技術を使い、乳がんの手術に成功した人物です。

立石春美《華岡青洲の妻》館蔵
立石春美《華岡青洲の妻》 1967~68(昭和42~43)年、館蔵

このように本展では、美人画だけではない立石人物画の多面的な魅力をお楽しみいただけます。
今なおあせない輝きをまとう、立石春美の上品で美しい人物画。
本展が久しぶりの一挙公開となります。会期はいよいよ今週末まで、ぜひ展示室で実物をご堪能ください!
(文責:学芸課 秋山沙也子)