先生のための博物館・美術館講座
2025年7月24日(木曜日) ~ 2025年7月31日(木曜日)
学校教育との連携促進を目的に、毎年開催している講座です。
令和7年度は、5講座を御用意しました。これまで一度も来館されたことがない先生も、いつも御利用いただいている先生も、この機会にぜひ御参加ください。
なお、すべての講座は参加無料、事前申し込み必要、佐賀県中堅教諭等資質向上研修の自己課題解決研修(選択研修)として選択可能です。
令和7年(2025年)度 講座
日時、場所及び講座名
コース | 日時 | 講座名 | 受付場所・会場 | 内容 |
---|---|---|---|---|
A | 7月24日(木曜日) 13時30分~ 16時30分 |
生物と大地 -佐賀の自然遺産- |
受付場所:佐賀県立美術館2階画廊 会場:美術館2階画廊・博物館展示室 |
佐賀の豊かな自然が国の天然記念物に指定されて100周年を迎えるものもあります。この節目に、身近な守っていきたい生き物や自然について博物館資料の観点から紹介します。 |
B | 7月25日(金曜日) 13時30分~ 16時30分 |
仏教美術入門 | 受付場所:佐賀県立博物館1階ロビー 会場:佐賀県立博物館 |
佐賀県内には、飛鳥時代から江戸時代まで、地域の歴史と密接に結びついた豊かな仏教美術作品が伝わっています。 今回の講座では、博物館に収蔵されている仏像を中心に、実際に手にふれながら学びます。 |
C | 7月29日(火曜日) 13時30分~ 16時30分 |
古文書を読んでみよう! 「佐賀県の古文書」編 |
受付場所:佐賀県立美術館2階画廊 会場:美術館2階画廊・博物館展示室 |
佐賀県内に伝わる副島種臣の手紙など、佐賀県内に伝わる様々な古文書を実際に読んでみます。 よく知る歴史上の人物たちの意外な素顔が見えてくるかも!? |
D | 7月30日(水曜日) 13時30分~ 16時30分 |
基礎から知ろう! 佐賀の考古学 |
受付場所:佐賀県立美術館2階画廊 会場:美術館2階画廊・博物館2号展示室 |
当館に常設展示されている考古資料は、佐賀県の原始・古代を知る上で欠かせない重要なものばかりです。 本講座では、考古学の基礎知識と、郷土佐賀の豊かな歴史について詳しく紹介します。 |
E | 7月31日(木曜日) 13時30分~ 16時30分 |
さがのアート鑑賞講座・実践編 | 受付場所:佐賀県立美術館ホール 会場:美術館ホール |
(第1部)さわる、みる、よむー「アートキャラバン隊」を体験 (第2部)あそぶ、みつける、はなすー《誕生》のパズルで遊ぼう 収蔵コレクションからピックアップした作品について、見どころや秘密を紹介しながら授業に役立つ美術鑑賞のポイントについて考えてみます。 |
講座内容
令和7年度 先生のための博物館・美術館講座の御案内(PDF 306KB)
応募要領
- 募集対象
幼稚園、小学校、中学校、高等学校及び特別支援学校等の教職員
- 受講形式
希望するコースを選択できます。複数コースの受講も可能です。
※すべての講座について、佐賀県中堅教諭等資質向上研修の自己課題解決研修(選択研修)1日分として選択可能です。 - 受講料
無料 - 各講座定員
30名 - 申込み方法
こちらのフォームよりお申込みください。
【2025年5月1日より申込みを開始します】
※お申込みが完了次第、受講決定のメールが返信されます。
メールの返信が無い場合は、当館へ御連絡ください。 - 申込み期間
令和7年(2025年)5月1日(木)~7月22日(火)
- その他
・駐車場には限りがあります。
満車の場合は、周辺の有料駐車場等をご利用ください。
・当日の受付は、すべての講座について13時から行います。
・講座欠席については、必ず当館に御連絡ください。
(無断欠席はなさらないようにお願いいたします。)
お問い合わせ先
佐賀県立博物館(担当:学芸課 松本)
〒840-0041 佐賀市城内1-15-23
電話:0952-24-3947
FAX:0952-25-7006
メール:hakubi@pref.saga.lg.jp