出前講座
佐賀県立名護屋城博物館では、学芸員や国際交流員を講師として派遣する出前講座を行っています。日韓交流史や特別史跡「名護屋城跡並陣跡」、佐賀の歴史・文化など、ご要望に応じたテーマと内容で分かりやすくお話しします。講演会や研修会、授業などにぜひご活用ください。
対象
学校の授業・講演会、生涯学習関係の講座、博物館見学等の事前研修などで講師派遣を希望される団体
会場
お申込み団体の方でご準備ください。 派遣地域は原則として佐賀県内とします。
費用
講師の旅費をご負担ください。
時間帯
原則として平日の9時~17時の間でお願いします。
休日や17時以降の時間帯を希望される場合は、事前にご相談ください。
お申込み
原則として、講座開催日の1ヶ月前までに本館へご連絡ください。
業務の都合により派遣が難しい場合もありますので、まずはお電話でご相談ください。
講師およびテーマ
本館所属の学芸員 テーマ等は下記の表とPDFをご覧ください
館長 |
〇もう一つの海外やきもの貿易ー江戸時代、国交回復以後の朝鮮輸出 〇近代、肥前陶磁の朝鮮輸出 〇肥前の甕づくり 〇朝鮮のやきものー名護屋城博物館所蔵品からみたー |
副館長 |
〇肥前名護屋城と諸大名陣 〇肥前名護屋城の鍋島直茂陣 〇肥前名護屋の黒田長政陣 〇肥前名護屋の真田氏陣 〇肥前名護屋城と壱岐勝本城 〇肥前名護屋城図屏風のあれこれ |
調査研究・史跡活用担当 係長 |
〇歴史的建造物を活かしたまちづくり 〇歴史的建造物の活用にむけた修理と整備 〇辰野金吾の建築と旧唐津銀行 |
企画普及担当 係長 |
〇「黄金の茶室」と名護屋城 〇日記にみる文禄・慶長の役 〇文禄の役で捕らえられた洪浩然の生涯 |
主任主査 |
〇弥生時代の日韓交流 〇近世近代の旅と唐津 〇犬と猫と戦国大名 |
主査 |
〇江戸時代の唐津ー『佐賀県近世史料』を中心にー 〇鍋島治茂の死去から葬儀まで |
主事 |
〇唐津の古墳について 〇塩についてー古墳時代から名護屋城の時代までー 〇城の築城から破却まで |
主事 |
〇弥生時代から古墳時代のト骨について 〇北部九州の弥生時代 〇東松浦半島と壱岐・対馬の交流史 |
主事 |
〇近代熊本県の地域社会と水利問題 〇近代移行期の惣庄屋・古閑家 〇豊臣秀吉と地域社会 |
国際交流員 |
〇韓国と日本の生活文化の違い 〇韓国の伝統文化 |
会計年度任用職員 |
〇 〇箏の構造 |
お申込み・お問い合わせ先
佐賀県立名護屋城博物館 [担当]
〒847-0401 佐賀県唐津市鎮西町名護屋1931-3
電話 0955-82-4906(学芸課直通)
ファックス 0955-82-5664
e-mail nagoyajouhakubutsukan@pref.saga.lg.jp