名護屋城跡
- 「文禄・慶長の役」の拠点として秀吉も1年あまり在陣しました。
- 築城は1591(天正19)年に始まり、諸大名による割普請(わりぶしん)によってわずか数ヶ月で完成したといわれています。
- 江戸時代の初期に破却(はきゃく)されたと考えられ、石垣が広範囲にわたって崩されています。
- 建物は現存していませんが、発掘調査を行い、建物の遺構や出土遺物について研究を進めています。
見学にかかる時間
おおよそ30~40分(博物館→三ノ丸→本丸→博物館)
二ノ丸等もご覧になられる場合は時間にゆとりをもってお越しください。
※大学生以上の方には清掃協力金(100円)をお願いしています。
城跡案内(要予約)
名護屋城跡観光案内所 電話:0955-82-5774
天守台(てんしゅだい)
かつては五層七階の天守閣(てんしゅかく)が建っていました。初冬には対馬を望むことができます。
本丸御殿(ほんまるごてん)跡
発掘調査では、礎石(そせき)(建物の基礎となる石)や玉石敷(たまいしじき)が確認されています。
埋(う)められた石垣(いしがき)(本丸)
本丸では、一度築かれたのち拡張のために埋められた石垣を一部ご覧いただけます。
本丸大手門跡(ほんまるおおてもんあと)
この場所の門を伊達政宗が仙台・青葉城に移築したという伝承があります。
大手口(おおてぐち)
長い坂を上り三ノ丸へ入ります。
春には美しい桜がご覧いただけます。
青木月斗句碑(あおきげっとくひ)
本丸には昭和初期に建てられた俳人・青木月斗の句碑があります。
整備状況
名護屋城跡に設置している説明板の一部をご紹介します。
現在継続している保存整備事業の成果をご覧いただけます。
本丸御殿跡の発掘調査・遺構整備
名護屋城跡は、豊臣秀吉の御殿跡の遺構が唯一確認されている城跡です。
本丸では、平成20年度から芝生や模擬石などを用いて御殿跡の平面表示を段階的に進めています。
水手通路(本丸北裾石垣)の修理
「水手通路」に面した本丸北裾の石垣について修理・復元を進めています。
将来的には本丸周辺を周回できる見学路の整備を計画しています。
山里丸草庵茶室跡
名護屋城跡山里丸(現在の広沢寺周辺)は、豊臣秀吉の居館があった場所です。
山里丸跡の一角からは発掘調査によって茶室跡などの遺構が発見されています。
天守台 保存整備の概要
「肥前名護屋城図屏風」には五層の天守閣が描かれており、その高さは石垣から25~30メートルであったと推定されています。
発掘調査では16箇所の礎石(柱の土台)と半地下部分の「穴蔵」の石垣、二箇所の出入り口が確認されています。穴蔵の床面は玉石が敷き並べられた土間であったことも分かりました。
現在は、土盛りをした上に模擬石を用いながら基礎部分を復元しています。
三ノ丸南東隅櫓台 保存整備の概要
新旧二つの石段が確認されています。
恐らく、途中で何らかの設計変更が行われ、石段が付け替えられたものと考えられます。
現在は、旧石段を掘り下げて整備し、改造前後の地面の高さの違いを表現しています。