「館蔵名品展2023~武士たちの「もてなし」~」を開催します
※この展覧会は終了しています。
名護屋城博物館では、館蔵資料の中から歴史的・美術的に価値の高い資料や特定のテーマに合わせた資料を厳選して「館蔵名品展」としてご紹介しています。今回は「武士のもてなし」をテーマに、室町後期から江戸初期までの武家の作法書や酒器類・連歌書・茶道具を展示します。当時の武士たちは、戦いのかたわら、他者との関係づくりのために様々な「もてなし」の場を設けており、そこには和歌・書・茶の湯などの文化も深く関わっていました。
また本展では、関連資料として作法・連歌に関する書物を残した鶴田家をはじめとする武士「松浦党」に関する館蔵資料や、文禄・慶長期に鍋島氏家臣が写した連歌書(個人蔵)、名護屋城跡近くの城下町遺構から出土した陶磁器類(唐津市教育委員会蔵)もご紹介します。戦場とはまた違った武士たちの姿をぜひご覧ください。
会期
令和5年 (2023) 3月21日 (火曜日・祝日) ~ 5月21日 (日曜日)※月曜日は休館 (ただし、5月1日 (月曜日) は開館します)
会場
佐賀県立名護屋城博物館 企画展示室テーマ | 主な展示資料 |
1 もてなす武士たち | 直茂公譜、菊桐文蒔絵什器盥、肥前名護屋城図屏風(複製) など |
2 武士の宴席 |
鶴田家旧蔵伝書類、三島唐津象嵌草花文大鉢、「日舞云々」書屏風、 |
3-1 芸能のもてなし ~連歌~ | 鶴田家旧蔵連歌書、青磁象嵌雲鶴文香炉、絵本太閤記 など |
3-2 芸能のもてなし ~茶の湯~ |
宗湛日記(複製)、三公集成(複製)、三島唐津象嵌耳付水指、 鉄絵草文碗 など |
トピック 松浦党の武士たち |
値賀家文書、鶴田家文書 など |
特別展示 連歌を学ぶ鍋島家家臣 |
連歌之大事、無言抄 など (いずれも個人蔵) |
出品点数
48点主 催
佐賀県立名護屋城博物館期間中の名護屋城跡関連イベント
〇 名護屋城跡本丸薪能
日時 令和5年3月25日 (土曜日) 15時開場 16時30分開演
会場 名護屋城跡本丸、薪能特設舞台
主催 唐津市名護屋城跡薪能実行委員会
問合せ先 唐津市名護屋城跡薪能実行委員会(唐津市鎮西市民センター産業・教育課内) 電話 0955-53-7155
〇 第2回名護屋城大茶会
日時 令和5年3月26日 (日曜日) 10時~17時
会場 名護屋城跡及び佐賀県立名護屋城博物館、茶苑海月、道の駅桃山天下市
主催 佐賀県
問合せ先 佐賀県文化課 電話 0952-25-7236
〇 第22回名護屋城跡さくらと陣跡ウォーク
日時 令和5年3月26日 (日曜日) 9時受付開始 9時30分出発 13時終了予定
集合場所 唐津市鎮西市民センター
主催 一般社団法人唐津観光協会
問合せ先 一般社団法人唐津観光協会 呼子観光案内所 電話 0955-82-3426
【代表的な展示資料】
〇
慶長2年(1597)に豊臣秀吉が大坂玉造の鍋島直茂の屋敷を訪れた際に使用されたと伝わる風呂道具です。「風呂ふるまい」のもてなしのために直茂が調えたと考えられます。
〇
中世の唐津・東松浦地域で活動した武士、「松浦党」の鶴田家に残る作法書の一つです。食材を盛り付ける容器(=食籠)への配膳方法について記しています。
〇
文禄の役で鍋島直茂軍に捕らえられた洪浩然が制作したものです。彼は書家として多くの作品を残し、その中には鍋島家の御茶屋で調度品として使われたものもあります。
〇
武雄の小田志窯で焼かれた三島唐津の水指です。江戸時代前期には、大名同士の酒宴や茶会で三島手の大皿が使用されており、本資料も江戸時代のもてなしの場で使用されたと考えられます。