岩石屋外展示
佐賀で産出した岩石を屋外(アラカシ広場・佐賀城公園)に展示しています。
| 場所 | アラカシ広場・佐賀城公園 |
|---|---|
| 観覧料 | 無料 |
火山弾(竹崎玄武岩)(かざんだん(たけさきげんぶがん))

| 名称 | 火山弾(竹崎玄武岩)(かざんだん(たけさきげんぶがん)) |
|---|---|
| 産出地 | 佐賀県藤津郡太良町竹崎島 |
| 所蔵 | 佐賀県立博物館 |
| 展示場所 | アラカシ広場 |
| 竹崎島は新生代の更新世初期(約200万~数十万年前)に形成された成層火山です。 噴火でできた紡錘状火山弾のことを、地元では桃石(桃の種に似ているため)とよんでいます。 |
|
蛇紋岩(じゃもんがん)

| 名称 | 蛇紋岩(じゃもんがん) |
|---|---|
| 産出地 | 佐賀県唐津市相知町 |
| 所蔵 | 佐賀県立博物館 |
| 展示場所 | 佐賀城公園 |
| 比較的やわらかい石材のため、弥生時代には勾玉の材料として用いられていました。 | |
珪石(石英)(けいせき(せきえい))

| 名称 | 珪石(石英)(けいせき(せきえい)) |
|---|---|
| 産出地 | 佐賀県佐賀市富士町 |
| 所蔵 | 佐賀県立博物館 |
| 展示場所 | 佐賀城公園 |
| 石英は二酸化ケイ素が結晶してできた鉱物です。なかでも無色透明なものは水晶とよばれ、弥生時代や古墳時代には装身具に使われていました。 | |
角閃石斑状花崗閃緑岩 (かくせんせきはんじょうかこうせんりょくがん)

| 名称 | 角閃石斑状花崗閃緑岩 (かくせんせきはんじょうかこうせんりょくがん) |
|---|---|
| 産出地 | 佐賀県佐賀市富士町 |
| 所蔵 | 佐賀県立博物館 |
| 展示場所 | 佐賀城公園 |
| 佐賀県でみられる岩石のなかでは最も古いものの一つで、佐賀県の大地の基盤はこのような花崗岩類です。 | |
凝灰角礫岩(ぎょうかいかくれきがん)

| 名称 | 凝灰角礫岩(ぎょうかいかくれきがん) |
|---|---|
| 産出地 | 佐賀県唐津市相知町 |
| 所蔵 | 佐賀県立博物館 |
| 展示場所 | 佐賀城公園 |
| 多量の火山灰が堆積してできた岩石で、大粒の角ばった火山岩塊を含んでいます。 | |
