売茶翁生誕350年特別展 売茶翁と若冲
佐賀藩の支藩・蓮池藩に生まれ、煎茶を世に広めたとされる売茶翁。
代表作・動植綵絵をはじめ、生涯を通じて多くの作品を残した画家・伊藤若冲。同じ時代を生きた二人の間には深い交流がありました。
売茶翁生誕3 5 0 年に合わせて生まれ故郷佐賀で開催する今回の特別展では、売茶翁と若冲の関連作を中心に約1 3 0 点を展示。九州最大規模の若冲作品をそろえるほか、売茶翁から影響を受けたとされる池大雅や田能村竹田などの作品も紹介します。
「売茶翁とはいったい何者なのか」「なぜそこまで人を惹きつけるのか」
若冲との交流にスポットを当てながら、売茶翁を解明します。
展覧会チラシ.pdf
会期 | 令和7年(2025年)10月7日(火曜日)~11月24日(月曜日・振休) |
---|---|
開催時間 | 9時30分~18時 |
休館日 | 毎週月曜日(祝日の場合は翌日) |
会場 | 佐賀県立美術館2・3・4号展示室 |
観覧料 |
一般 1,500円 ※前売券は以下で販売しています(※前売券販売は10月6日までです)。 佐賀県立美術館ミュージアムショップ |
主催 |
売茶翁と若冲展実行委員会 |
助成 | 一般財団法人 地域創造 |
後援 | NHK佐賀放送局、NBCラジオ、エフエム佐賀、FBS福岡放送、KBC、RKB毎日放送、テレビ西日本、テレQ、共同通信社佐賀支局、(株)時事通信社佐賀支局、西日本新聞社、朝日新聞社、読売新聞西部本社、毎日新聞社 |
関連イベント
売茶翁が絶賛した若冲の技に迫る~水墨画パフォーマンス
日時:令和7年10月11日(土)13時30分~15時
会場:佐賀県立美術館ホール
講師:岡田 闘鶴 氏 南宗画士・NHKドラマ「ライジング若冲」の若冲の絵を制作
村田 隆志 氏 大阪国際大学国際教養学部教授
定員:300名(申込不要・先着順)
参加費:無料
献茶式
日時:令和7年10月12日(日)10時30分~11時30分
会場:佐賀県立美術館ホール
講師:柴山高縁氏 高遊外売茶流煎茶 宗家
定員:200名(申込不要・先着順)
参加費:無料
記念講演会
日時:令和7年10月25日(土)13時30分~15時
会場:佐賀県立美術館ホール
講師:狩野博幸 氏 京都国立博物館名誉館員・同志社大学文化情報学部教授等歴任
定員:300名(申込不要・先着順)
参加費:無料
博物館・美術館セミナー1
日時:令和7年11月1日(土)13時30分~15時
会場:佐賀県立美術館ホール
講師:福井 尚寿 佐賀県立美術館長
演題:「売茶翁の生き方」
博物館・美術館セミナー2
日時:令和7年11月15日(土)13時30分~15時
会場:佐賀県立美術館2階 画廊
講師:安東 慶子 佐賀県立美術館 学芸員
演題:「それぞれの売茶翁像」
煎茶会1
日時:令和7年10月13日(月・祝日)10時~15時
会場:茶室清恵庵
主宰:藤陰流
定員:各日50名程度
参加費:有料(当日受付)
煎茶会2
日時:令和7年11月3日(月・祝日)10時~15時
会場:茶室清恵庵
主宰:日本礼道小笠原流
定員:各日50名程度
参加費:有料(当日受付)
煎茶会3
日時:令和7年11月8日(土)10時~15時
会場:茶室清恵庵
主宰:賣茶流
定員:各日50名程度
参加費:有料(当日受付)
ギャラリートーク
学芸員が見どころを解説します(会期中に複数回開催予定、1回30分程度)
※展覧会チケットが必要です
SAGA GAYA MUSEUM~静かにしないでよい鑑賞時間~
日時:令和7年10月18日(土)、10月19日(日)、11月1日(土)
※展覧会チケットが必要です